仏教・活動ブログ開設のお知らせ!!

お寺でイベントをしていますが、先ず檀家さんも檀家さん以外の方も含め多くの方にお寺に足を運んでもらうこと大切だと思っています。参拝者含め、人が集まらないお寺にはしたくありません。

法要の場所だけのお寺ではなく、楽しみながら、何かを感じ学べる場所にしたいです。

教育の場となりお寺や僧侶を身近に感じてもらい仏縁を繋げたいのも開催理由の1つです。


特に力を入れるようになったのは、2011年に起こった東日本大震災以降に始めたチャリティーイベントにコンサート、動かなければという強い使命感に駆られました。こういった福祉や平和、社会浄化に寄与した社会活動は宗門の規定にも謳われている僧侶に課せられている活動でもあります。


今後力を入れたいのは、子供向けのイベント、折り紙と算数講座、英会話など知育にで、地域に根ざしたお寺を目指したく思っています。


このようなイベントも大切ですが、自分にはもっと文書によって学んで来た仏教を伝えるという役割があると感じました。

お釈迦さまの教え、法華経の教え、仏教用語を中心に「人生に役立つ仏教」を難解な専門用語は極力使わずにエッセイスタイルで優しく綴っていくこことを心がけます。

 

新ブログはこちらなります⬇️

http://s.ameblo.jp/eishumitamura/

読者登録の方もよろしくお願いいたしますm(._.)m

FMちゃおさんの『PRIMALラジオ』にゲスト出演!

まさか私が公共の電波の前でお話しているとは思いもしませんでした。

6月19日、僭越ながらFMちゃおさんの第73回『PRIMALラジオ』にゲストとして出演させていただきました。http://792.jp/guest/index.php

 

番組内でいきなり自分のことをカミングアウトさせてもらいました(笑)。
あっという間の楽しい時間で、伝えられたこと伝え切れなかったことがありました。
リスナーさんの(予期せぬ?)質問コーナーもあり、公共の場で即興で答えることでこちらも勉強と鍛錬になりました!


⭐️全国で聴けるアプリ▷Tuneln Radio
http://tunein.com/radio/FM-Chao-792-s164698/

 

また後日、Ustreamで映像も流れるそうです!

⬇️写真はパーソナリティの嶋津亮太さん(右)と大根のりおさん(左)

 

f:id:m-eishumonk59:20160621235730j:image

 

f:id:m-eishumonk59:20160621235736j:image

 

 

八尾市 田中誠太市長の記念パーティーに参加!

6月19日、八尾市田中誠太市長の、政治活動35周年・八尾市長10周年・大阪府市長会 会長就任記念パーティが大阪ホテルニューオータニであり、妻と参加させていただきました。

 

田中市長とは亡き先代住職からの繋がりで、東日本大震災のチャリティーコンサートを本照寺で主催させて頂いた際にはご多忙の中を毎年ご参加頂き、また昨年の私の新住職  入寺式の披露宴にもご臨席頂きました。大変有難かったです。

 

パーティーは議員さん始め多くの方々ご参加のもと、余興として音楽やマジシャンのパフォーマンスもあり盛り大いに上がりました。

精力的に動かれている田中市長、八尾のため大阪のために益々のご活躍を祈念しております。

 

f:id:m-eishumonk59:20160621234130j:image

 

f:id:m-eishumonk59:20160621234131j:image

 

 

 

大阪朗門会 研修参拝旅行2日目「法性寺」「安国論寺」

  大阪朗門会研修参拝旅行2日目、朝から京浜急行で鎌倉方面に移動した。

逗子市にある猿畠山法性寺は、松葉ヶ谷法難【まつばがやつほうなん】の際に日蓮聖人が白猿に導かれ避難したと伝えられている場所で、身を隠し潜まれたと言われる洞窟もある。そこでは、お猿畠と言われる所以を知ることができる。

f:id:m-eishumonk59:20170514223415j:image

 松葉ヶ谷とは、鎌倉市大町の名越に含まれる一地域名で、日蓮聖人が草庵を構えた場所で鎌倉での布教活動の起居となった場所である。

 その草庵で書かれた『立正安国論』を前執権の北条時頼に提出されたことで、反感を持った念仏者達によって草庵が襲撃、焼き討ちされた事件。日蓮聖人の四大法難の1つに数えられる。

我々は奥の院にある日朗上人の御廟所で参拝した。

f:id:m-eishumonk59:20170514223501j:image

 次に訪れた鎌倉市にある安国論寺は、日蓮聖人が鎌倉に入られた際に修行道場とされ『立正安国論』を書かれた御法窟や、松葉ヶ谷法難の際に一時避難された南面窟があり拝観した。また日朗上人の荼毘所もあり参拝させて頂いた。

 f:id:m-eishumonk59:20170514223616j:image

  日蓮聖人、日朗上人の所縁のある場所を実際訪れ、報恩感謝の誠を捧げることができたのは、当研修参拝旅行での最大の目的であったが、更に信心を堅固にし、それぞれの自坊に戻ってから、日々の布教活動をより深めることが求められる。

 

 午後からはフリー時間があり、観光客で賑わう鎌倉小町通りなど自由に散策した。

 

 余談になるが、安国論寺参拝の後、昼食でたまたま訪れた場所が、別荘のような木造の佇まいの鎌倉民家倶楽部 楓さん。ゆっくりくつろげるアットホームな雰囲気だった。

 そこでご主人が作る手作り料理とお酒を堪能し、参拝旅行の良い思い出作りができた。

f:id:m-eishumonk59:20170514223811j:image

おわり

 

 

大阪朗門会 研修参拝旅行 初日「本山平賀本土寺」

 去る6月14日、大阪朗門会主催で研修参拝旅行をした。羽田空港に降り立った会員有志の7名が向かった先は千葉県松戸市にある平賀本山本土寺

 紫陽花寺としても有名な本土寺、その日も多くの参拝者や観光客の姿があった。

 

 開創以来七百余年の歴史と伝統を有する本土寺の寺号には、『法華経』の「如来寿量品」で説き明かされる永遠の命を持った仏様がまします現実の娑婆世界が永遠の本国土であるという意味がある。

 

 同お経の一節にある「寶樹花果多くして、衆生の遊楽する所なり」の楽園浄土の世界を本土寺に実現したいという意向から、この半世紀、紫陽花などの植樹を中心に境内整備に努めて来られた。
 秋は紅葉も見事で四季折々の風景に訪れる人は魅了される。

 

 そんな平賀の長谷山本土寺は、日蓮聖人のお弟子六老僧の1人であった日朗上人が開基となり、門流の起点となった本山でもある。

 

 池上の長栄山本門寺、鎌倉比企谷【ひきがやつ】の長興山妙本寺とともに、それぞれ三大寺には全て山号に長がつき、寺号に本が付くことから、朗門の三長三本と言われるそうだ。

 

 大阪にある日朗上人縁故の御寺院が集まって発足したのが大阪朗門会、平成25年に初代会長として発足させたのが私の師父の先代住職であった。

「会として本土寺へ参拝旅行をしよう」と発足当初から言っていたのが先代であった。

 

 昨年遷化され念願は果たせませんでしたが、先代の思いを引き継ぐ形となり実現した今回の参拝旅行であった。


 先代の卒塔婆も上げさせて頂き、大変良い供養となったと思う。先代の長兄にあたる本土寺貫首 三田村猊下も喜んで頂けたかと思う。

f:id:m-eishumonk59:20170514222232j:image

 参拝の後は、諸堂もご案内頂いた。我々一行は本土寺の楽園浄土の美しさに時の経過を忘れる程だった。

 つづく

f:id:m-eishumonk59:20170514222415j:image

f:id:m-eishumonk59:20170514222332j:image

f:id:m-eishumonk59:20170514222526j:image

 

 

 

八尾市仏教徒大会で露の団姫さんの落語と講演

17日は八尾市プリズムホールでの八尾市仏教会主催、第11回八尾市仏教徒大会に参加した。

記念講演は落語家で天台宗僧侶の露の団姫(つゆのまるこ)さん。坊さんバラエティ「ぶっちゃけ寺」などテレビに出演されるなど知名度もあるだけに大ボールは満員!

受付で用意されていた1500個の記念品はあっという間に捌けたとのこと。
来賓として八尾市の田中市長のご挨拶もあった。

f:id:m-eishumonk59:20160618015838j:image

 

露の団姫さんの仏教落語と講演は流石に面白かった!
落語と仏教は切っても切れない関係で、落語の源流の1つが仏教のお説教だそうです。

まさかクリスチャンであるご主人、豊来家大治朗も一緒に来られ曲芸が見れるとは思わなかった。
八尾市はお二人にとってご縁のある思い出の地でもあるそうな。

販売の本が完売するまでホールの駐車場が開かないと仰るので、サイン入りの本を買わせてもらった(笑)。 

 f:id:m-eishumonk59:20160618015851j:image

大切な法要と総代・役員・サポーター認証式

 去る6月5日、当山で行事がありました。

 午前中は永代供養塔前で合同慰霊法要、休憩を挟み午後1時からは本堂で歴代上人報恩会並びに永代施餓鬼法要がありました。この法要は先代住職の代から毎年この時期に開催している大切な行事であります。

 なぜ大切な行事であるかを檀信徒の皆さんにお伝えするのが、寺側の大切な役割であります。当日の法話や寺報でお伝えしたことをこちらでも再度紹介します。

  光要山本照寺は、永禄元年(1558年)現在の天満駅の近くに、開山光要院日沾上人により小庵が開創され今日まで458年、代を閲すること現住職で三十代、歴史と伝統が脈々と受け継がれてきました。

 檀信徒の皆様にとっても歴史と伝統のある菩提寺であります。菩提寺とは先祖のお墓やお位牌が祀られている場所のみならず、信仰の拠り所、安らぎの聖地、更には自身の魂が成長する場所でもあります。

 菩提寺は、ご家庭で祀られているお仏壇、更には総本山である身延山久遠寺と一つに繋がっているのです。そのことを思い、仏壇であっても本堂であっても変わらず報恩感謝の誠を捧げることが大切です。

 これまで、歴代住職と共にお寺を支えて来られたのは、檀信徒のご先祖でもあります。歴代上人への感謝を始め、永代として長きに亘り祀られているご先祖様にも感謝の気持ちを表す法要が、大切な歴代上人報恩会並びに永代施餓鬼であります。

f:id:m-eishumonk59:20160613014511j:image

 その大切な法要に続いて、総代・役員・サポーター認証式に移りました。長きにわたり支えとなって頂いていたり、また新しくサポーターになって頂いた方々に対し感謝状授与を行いました。その記念すべきセレモニーの余興として、花を添えて頂いたのは、ご縁があって東北復興支援活動を共にしているシンガーソングライター泉拓人さんでした。

ミュージシャンだけあり、本堂にある仏具楽器に着目されていた泉拓人さん、今回は「上を向いて歩こう」の曲に合わせて参加者に団扇太鼓を持って叩いてもらいました。

一体感が増し盛り上がりました。音楽イベントが好きだった亡き先代住職も喜んでおられることでしょう。

f:id:m-eishumonk59:20160613015938j:image