節分と恵方巻きについて!

昨日は節分で、冬至春分の中間にあたり、暦では立春となりました。
神社仏閣などでは豆撒きの行事や星祭りの厄除け祈願と言った例祭が執り行われたことと思います。因みに自坊では明日5日11時から行います。

加えて節分と言えば、近年恒例になっている恵方巻きを食べること、一般の方々にとってはこちらの方が馴染み深いものになってきているかも知れません。
あるコンビニではノルマ化され大変と、悲鳴に満ちたバイトの方によるツイートも流れていたようですね。

 

恵方巻きの意味と起源を知ると、来年から買い方や食べ方が変わるかも知れません。

毎年方角が変わる恵方というのは、陰陽道の神様である歳徳神がおられる方角です。
歳徳神というのは、その年の福徳を司る神様で、方角はその年周りの十干によって決まります。今年は丁で北北西のようです。

歳徳神は、歳神様、正月さまとも言われ、神様をお迎えする為に、そもそも正月に門松を飾ります。因みにどんど焼きは、歳神様をお見送りする行事として、門松や正月飾りなども一緒に焼くようです。お盆に行うお迎え火送り火にも似ていますね。

いつしか福をそのまま呼び込もうと、巻き寿司の丸かじりが始まったとか…?
由来は諸説あるようです。


昭和初期に大阪の寿司屋組合が宣伝の為に行ったとか、オイルショック後に海苔の需要拡大を狙い大阪の道頓堀で早食い競争のイベントを行ったとか言われています。
また、ここでは具体的には書けませんが、昔大阪の花街などで、遊女や芸子に丸かじりさせ男性が楽しむお遊びが流行っていたとか…。


いずれにしても大阪が発祥のようでして、平成元年になって広島市セブンイレブン恵方巻きとして売り出されたのがヒットし、やがて関西や全国でも販売されるようになり、今に至るようです。

今も昔も罰当たりと言いましょうか、遊び感覚や商売が縁起担ぎと結び付いたという、まさに人間の煩悩の表れの象徴ですね。
果てして歳徳神さんは有名になって嬉しいのか、怒っておられるのか私は全く分かりません。