熊本訪問記 第1章

熊本まで車で行って帰って来た。その距離約700キロ‥。実測値以上に何か途方もない距離感を感じた。その距離感は被災地とのあまりにも大きな温度差により生じたものだろう。700キロ先で大変なことが僅か1カ月前に起こり、そこでは住民が大変な思いで生活されていた。


被災地へ行く機会を得たということは、現状を記憶に留めることは勿論のこと、見聞し感じたことを知らない方に伝える任務がある。私のレポートを読んで頂くことで被災地に想いを馳せ、少しでも支援の輪が広がり、更には足を運ぶきっかけになれば嬉しいと思う。
 
熊本地震から1カ月が過ぎた5月18 日に、初めて熊本地震の被災地に日蓮宗大阪市社教会の会長を先導に有志3名で組織として訪問した。私は今回、震災が発生し組織された当会の災害活動部会担当長としての立場でもある。
 
私が東日本大震災の被災地に初めて行った日の49日目の光景とどうしても対比してしまう。地震の種類や規模、被災地域の広さも異なるので一概に比較はできないが、自然の威力に対する人間の無力さは、共通の認識としては全く変わらない。
 
周りが寝静まっている午前3時に集合し、防災グッズなどの荷物を載せ700キロ先の熊本方面へ車を西へ西へと走らせた。昼前、最初に訪れたのは熊本県の北部に位置する山鹿市の本澄寺様。ご住職の園田上人は日蓮宗熊本県社会教化事業協会の会長をされている。
 
山鹿市は被害はほとんどなかったことで、住職は積極的に市内の被災寺院に出向き、支援活動をされている。境内に瓦礫が積み上げられていたので伺ったところ、益城町の被災寺院から運んで来た瓦礫で土に埋められるとのこと。
 
住職のお話によると、会合を開きたくても、被災されている寺院が多くて出来ない状況で、被災状況を知るためのアンケートも未だに回収できていないとのこと。
本来なら社会活動を率先して行うはずの組織が機能せず、支援される側になってしまっている状況をご説明下さった。
 
頂いたお茶菓子は山鹿市の名物とのこと、柔らかく腰のある餅にこしあんが包み込まれた山鹿ようかんは歯応えが良く美味しかった。
 
園田上人が最も被害の酷いお寺の1つ益城町日蓮宗 道安寺様へ行くように仰ったので、そこから直行で向かった。
報道などで何度も見聞きしている益城町。その町に踏み入れた途端に言葉に詰まった。
 
つづく
 
f:id:m-eishumonk59:20160521015332j:image