「大阪北部の地震から」過去の大災害から学ぶことは?

 


大阪北部で起こった震災から4日が経ちました。先ず持って亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に対しお見舞いを申し上げます。

 

今回の地震は浅い地下で起こった直下型地震地震で、大阪市北区高槻市茨木市枚方市箕面市など大阪府北部の方で震度6弱を観測しました。大きな揺れが起こった時、一瞬南海トラフ地震ではと思った方も少なくなかったでしょう。

 

地震発生の夕方、日蓮宗大阪市管区の災害対策支部会議が大阪市中央区谷町の宗務事務所であり、社会教化事業協会災害担当として出席させて頂きました。中には交通機関の事情により来れない方もいました。

 

被害状況の報告がありましたが、北区のご寺院さんなどで瓦の一部が損壊したり、本堂の瓔珞が落下したり、菩薩像が倒壊したり、水漏れがあったり、想像以上に被害は甚大でした。

 

連絡が中々取れない方もいたようで、電話連絡だけでなく、LINEやfacebookなどのSNS防災無線など含めて、多岐にわたる手段で連絡が取れ、安否確認できる体制を取らなければならないという話がありました。スマホ使える方、そうでない方、色々な方に対応できるようにしなければなりませんし、必要であれば注意を払って直接訪れることもありだと思います。

 

大災害が起こってからでは遅いので、迅速に対応、動けるような組織作りが必要です。実際には決してマニュアル通りには行きませんが、落ち着いて行動できる道標となり、命を守る行動へと繋がるはずです。

 

阪神淡路大震災中越地震東日本大震災熊本地震、近年起こった震災から様々な学びがあり、宗門としても社会教化事業協会を中心に防災、災害に関する研修会を行い、私自身も東北や熊本へ足を運び視察や活動をする中で、いつ起こるか分からない震災の恐ろしさを知りつつも、高を括ってしまっていたことに反省しています。

 

被害の大きさで当然報道の仕方や、大規模災害に指定、指定されないという違いがあります。

亡くなった方の数で、大難、小難が決まる訳では決してありません。1人1人全ての命が尊く重いのです。

 

連日報道されていますが、高槻市内で9歳の小学4年生の女の子(9歳)が通学路でプールのブロック塀が倒壊、下敷きになって亡くなりました。心より女の子のご冥福をお祈りします。

プールが外から覗き見されないように後から上部に積み上げたことで危険性が増大したとも言われています。耐震性安全性は一体?

 

地震大国日本で、それも多くの活断層、そして今後30年以内に南海トラフ地震が起こる確率70%のこのような大阪で、危険性をはらんだブロック塀が学校、通学路に存在すること自体が危機意識の欠如であり、関係者の責任が問われます。

1978年には宮城県沖地震が起こり、多くの方がブロック塀の下敷きになり亡くなった悲劇があったはずです。これは人災であります。

 

随筆家で理学博士でもあった明治11年生まれの寺田寅彦は、『天才と日本人』の中で、「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を十分に自覚して、平生から防御策を講じなければならないはずであるのに、それが一向にできていない主たる原因は、畢竟そういう天災がきわめて稀にしか起こらないで、人間が前車の転覆を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようなことになるからであろう」と述べています。

まさに寺田寅彦の時代も現在も同じことが言え、天災から人災を繰り返していると言えます。