仏教

京都本山での勉強会に参加した

法縁と言って仏法で繋がる縁、昔の学閥、一門です。即ち縁故の寺の集まりです。当山が属する縁頭本山が京都本山妙覺寺です。 大河ドラマ「麒麟がくる」で毎回のように登場する歴史ある妙覺寺さんは、斎藤道三の出家得度、織田信長が定宿にしていたお寺です。…

感謝の気持ち伝える心施とは?

今皆さんが求めているものは何でしょうか? 物、仕事、お金、援助、慈愛、繋がりですか? 今こそ助け合いと施しの精神が必要です。 そんな中で今、命懸けで仕事をされている方々がいます。病院など医療現場で働く医療従事者の方々ではないでしょうか?あちこ…

無事にお彼岸の行事 〜先ずは臨終の事をわきまえる〜

9月23日は秋のお彼岸のお中日、台風の影響で天候が心配されましたが、大きな困難もなく、行事を無事に終えることができました。これも仏祖三宝は元より、有縁の方々のお陰であります。 法要前には、先日「ゆいごん白書」認定講師の資格を修得したばかりの妻…

お彼岸の中日 「子へ孫へと大切な信心の繋がり」

3月21日は春のお彼岸の中日、当山でも午後からいつもお世話になっているお寺さんご出仕の元、施餓鬼法要を行いました。 心配された天候でしたが、午後から回復し法要が終わる頃には、暖かな日差しに包まれていました。 天候にも恵まれ、参拝者も多く、中には…

仏教から社会を読み説く「不正とは」

「仏教から社会を読み説く」というテーマで少しずつ書いて行きます! 「不正」とは読んで字の如く正しくないことで、正義ではないこと、よこしまなことという意味でも使われる。 今、不正な調査によって政府への信頼が益々揺らいでいる。 お釈迦様は八正道と…

お寺で第1回写経会を開催!

先週17日の土曜日は、自坊の檀信徒会館で第1回初心者向け写経会のイベントを開催させて頂きました。 始めに、住職のミニ法話ということで、写経の歴史、お経の意味、『法華経』について、私が簡単に紹介。 その後、写経担当の西田上人から写経をするに当たっ…

お彼岸 〜大切な仏道修行とは?〜

23日は、日曜日と重なった秋のお彼岸のお中日、当山でも秋季彼岸会施餓鬼法要を行い、多くの方の参拝がありました。色々な方のお陰で無事に厳修できたことに心より感謝、合掌‥ お中日の前後の3日を含め計7日間のお彼岸期間中は、特に仏道修行に励み、悪事を…

星祭りと妙見さん

2月4日は、当山で星祭りの行事があり、寒さ厳しい中を多くの檀信徒方々が参詣されました。 星祭りは、節分を中心に各寺院で行われますが、一年の無事を祈る法会で星供養会とも言われます。 元々は中国の道教で難を払う祭儀で、平安時代に真言密教を中心にお…

大東市でミュージカル『ブッダ』を鑑賞!

28日は、大東市立文化ホールでミュージカル『ブッタ』を鑑賞しました。会場は沢山のオーディエンスで溢れていました。 『ブッタ』とは手塚治虫さんの名作で、仏教の開祖お釈迦様の人生、お釈迦様を取り巻く人々が描かれています。 日本の民族民芸を中心に、…

掃除の大切さ

仏道修行の最も基本で大切なことはと聞かれたら、何とお答えになりますか?お経を読むこと、瀧に打たれること、座禅を組むこと、学問に励むこと、断食などの禁欲生活…?実はそれら何れでもなく、給仕と清掃が挙げられています。日蓮宗の憲法に当たる、宗憲第…

お彼岸と感謝の心

お彼岸ということで、お墓参りに行かれる方も多いかと思われます。三離れと言って、墓離れ、葬式離れ、寺離れと言われつつも、老若男女問わず、お彼岸やお盆に熱心にお墓参りされている姿を見る限りは、それ程感じませんが現実は違うようです。誤解を恐れず…

盂蘭盆施餓鬼会の行事があった

今日は自坊で盂蘭盆施餓鬼会がありました。 午前中は初盆会施餓鬼法要、有難いことに檀家さんより2月に遷化した先代住職へのご供養もたくさんして頂きました。 そして午後からは、今メディアからも大注目のフルーツアドバイザー、元東大教員の中野瑞樹先生に…

施餓鬼と目連尊者 〜餓鬼道に堕ちた人々を救うには〜

今年の猛暑は、渇いた喉を潤す水の有難さを改めて感じました。人間の命を繋ぐために最も大切なものが水です。 仏教では、三悪道【さんあくどう】の一つ餓鬼道(餓鬼界)に堕ちると、飢渇の苦しみを味わうことになります。 盂蘭盆施餓鬼法要で行う水向供養は…

地蔵盆に思う

「地蔵盆」と言って、一般にお地蔵さんとして、近畿圏中心に親しまれている地蔵菩薩のお祭りがあります。地蔵菩薩の縁日が毎月24日ということから、お盆月の23日、24日を中心に行われることが多いが、専ら最近は付近の土日にしたりする所もあるようです。地…

〈クイズ形式〉お盆のお経参りはなぜ棚経なのか?

いよいよ、8月お盆真っ盛りということで、この時期は帰省に旅行、レジャーなどの予定があり、楽しみ満載の時期ではないでしょうか? 一方で仏教僧侶にとっては、一年で最も忙しい時期でもあるでしょう。それは「棚経」【たなぎょう】と言われる任務があるこ…

お寺で東北復興チャリティー 仏教基礎講座を開催しました

昨日は、午前中は仏教基礎講座、午後からは寺カフェ英語と本照寺会館はフル稼働でした。先月26日に初めて仏教講座をさせて頂いたのですが、参加出来なかった方から、他日に再び開催して欲しいとの有難い言葉を頂いたこともあり、再度「おもしろ仏教用語vol.1…

仏教の勉強会に参加「法華経講座」 〜第一講〜

先日、中央区中寺の正法寺様に於いて、日蓮宗専任布教師で寳泉寺住職の村尾泰孝師の「法華経講座」があった。先月から始まり、3年間で計33講の予定。3年間の講義を全て聴講する意思のある教師のみ対象の勉強会である。 要するに、行けたら行くというような生…