シベリア抑留記を読んで

今日は、檀家さんの一周忌法要がお寺であり、多くの参列者が集まりお焼香をされた。亡き方はシベリア抑留を体験され、壮絶な人生を全うされた方だった。

 

シベリア抑留と言えば、日本とロシアには戦後71年を経ても平和条約がないという異常な状態を打破すべく昨日、一昨日は日露首脳会談が行われた。

 

歴史問題を克服する一歩だったとも言えるが、国民が期待していた北方領土の帰属問題に進展はなかった。したたかなロシアとの交渉は一筋縄ではいかない。


ちょうど先日『凍りの掌』〜シベリア抑留記〜という漫画を読んだ所だったから、余計に日露問題に関心がいく。

 

本書の著者であるおざわゆきさんの実父の体験談を元にリアルに描かれおり、戦争によって生み出された悲しみの歴史を学ばせてもらった。

 

ご存知、ソ連軍が日ソ中立条約を無視し、突如として侵攻してきたのが1945年8月のこと。

 

停戦命令により丸腰となった日本軍部隊が、行き先も告げられないまま連れて行かれた先はシベリアであった。彼らの多くはこれで帰国の途につけると思っていたがまさかであった。

 

一枚のパンとスープだけの一日二食で、マイナス30度以上なら外に出され、過酷な労働を強いられた地獄のような生活が続く。

 

極寒と栄養不足の状態での肉体労働により、多くの人が亡くなり、遺体は凍った大地に埋葬された。

 

故郷の地を踏むことなく遠い酷寒の地で命を落とした仲間の想いと共に帰還者はそれぞれの地で戦後を生き抜いたのだった。

 

終戦後、シベリア抑留者は捕虜とみなされず補償金が出なかったりと、理不尽なことが本書を読めばよく分かる。

 

本日の法事の方も、抑留に関してあまり多くを語られなかったとご遺族が仰っていたが、口を閉ざしてておられた抑留者も多くいたのも事実だろう。

 

過去の歴史から考えると日露問題は根深く、課題は山積みされている。